県民の森



本日も昆虫大好き次男にお願いされ、県民の森へ行ってきました!屋内ではマスク着用必須。消毒用ジェルの設置は至る所にあり安心です。中央記念館の横にある駐車場に車を止め、let’s生き物虫探し!
工作教室や販売しているものは有料ですが、無料で利用できるのはありがたいです。
中央記念館の入り口付近には、金魚やカニ、ザリガニ、おたまじゃくし等が水槽で飼われていて、係の方に声をかけると色々と触らせてもらえます。館内には県民の森に生息している生物や植物の紹介展示スペース、物販スペース、自然の枝や木の実を使った工作教室スペース、木の手作りおもちゃで遊べるスペース、飲み物やアイスの自販機、トイレなどがあります。近くにコンビニやレストランはないので、昼食とレジャーシートなどは持参した方がゆっくり遊べます。
アスレチックコースの前にも消毒用ジェルは設置され、十分な間隔を保って利用するよう文書が貼ってありました。こちらは幼児だとヘトヘトになるかもしれません。お子さんの体力にもよりますが、次男が3歳の頃は途中で抱っこでした。4〜5歳児くらいからだとちょうど良く遊べるかと思います。後半の滑り台は長めで楽しいです!次男は疲れていても『もう一度する!』と階段を登り2〜3回はやっています。一周1時間程かけてまわってこれるので大人でも楽しめます。暑い日でも木陰はひんやりと涼しく、気持ちよく森林浴ができます。親子でいい汗をかきました!
イベント
たまに、生き物に触れ合えるイベントや工作イベントがあるようです。この日は急だったのと次男の虫探しがメインでしたので、下調べなしでした。タイミングよく竹笛作りのイベントがあり、作ってみましたよ。ボランティアのスタッフの方に親切に教えてもらい、兄弟で各自ウグイス笛とブーブー笛の2点作ってきました。制作費400円/名×2名+付添大人の保険料100円で合計900円でした!わりとすぐに材料がなくなり終了していましたので、人気なんですね。
事前にイベントも調べておくと、よいかもしれません。帰りの車でたくさん吹いて、そのまま寝てました!
おまけ
昆虫好き、森の生き物探しには、アミと虫かごやペットボトルがあると便利です。水陸両方の小さな生き物が観察できます!虫に刺されやすい子には虫除けスプレーや虫刺されのお薬もあると良いですね。
虫も他の生き物も、生きています!じっくり観察後は元の場所に戻してあげてくださいね😊