購入商品のご紹介
前回のお悩み投稿の続きになります。譲り受けた除草機は長期間使用していなかったこともあり故障。自治会で新たに草刈機の購入となりました。購入した商品はこちらです!女性や高齢者が作業するのに負担になりにくいコンパクトで軽量なタイプ。安全性も考えられた商品です。

サクサク刈れそうです。これで雑草が伸びてきたら刈り取れますね!
除草作業の様子
9月19日(日)試運転の予定で、前日に会長より声をかけられました。やる気満々で『参加します!』の返事をしたのですが、
当日昼過ぎに庭を見ると…えっ!!
もう、刈られている!💦

庭に向かうと、会長がサクサク刈ってくれていました〜
動作確認のはずが、ほぼ刈り終わり👏
他にも、作業をみて駆けつけてくれた方々が自前のハサミで生垣の余分な部分をカットしてくれたり、ゴミ袋への回収をしてくださったりしてました👏暑い中お疲れ様でした🤗
花壇の方は、残念ながら前日の台風被害で折れたものがいくつかありましたので、それだけは切り取りました。こちらも中腰での雑草とり、お疲れ様でした!
今回は19日20日と二日間に分けての除草作業となりましたが、住民同士協力して取り掛かると早いですね!
今後の課題
- 雑草が伸びやすい時期は、荒れる前に除草していきたい
- 気軽に顔を出しやすい花壇作り(棚やベンチの設置、転倒防止のため段差部分の解消)
あるべき形
役員だから声をあげる(声をかけ、色々雑用をやらなくてはいけない)ということでは、ないと思っています。住んでいる方ご本人が、安全で安心で住みやすい居住環境を維持するため、少しずつでも周りを気にし合い発言し参加した方が、今よりもっと良い環境になっていくと思います。
役員やっていますが住人全員の把握なんて絶対無理です。集合住宅ですし、出入りもありますしね。でも、上下左右の住人の方が誰かくらいはわかります。
コロナ禍ですから積極的に挨拶し合うことはできませんが、通勤通学ゴミ出しの際の会釈やアイコンタクトくらいはできますので。お隣さんは誰かな?くらいは、ぜひ気にしてみてください。緊急時に効果を発揮することになる自治会パワーですが、一人一人の意識は大切だと思っています。
ご意見ありましたら、コメントをどうぞ!
コメント